逆光時の撮影
逆光時に撮影すると、被写体が暗くなってしまうことがあります。なので、写真撮影の際は、逆光にならないようにした方が良いのですが、どうしても逆光になってしまうことがあります。そういう場合には、逆光補正をオンにすることで、被写体を明るく写すことができます。
逆光補正をオンにして撮影
下にある2枚の写真は、左側が通常撮影で、右側が逆光補正をオンにして撮影したものです。

左の写真は、逆光補正を使っていません。光が左側から入ってきており、木が暗く写っていますね。葉の緑色も実際の色よりも濃すぎます。
これに対して逆光補正を使った右側の写真は、木の幹も葉の色も実際に見た色と近い色に写っています。このように逆光補正をオンにすると、被写体が暗くならず、実際の見た目に近い明るさで写すことができます。
また、逆光補正を使っても被写体が暗く写る場合には、フラッシュを使うのも効果的です。
あえて逆光で撮影する
逆光で撮影すると、被写体が暗くなるという悪いイメージがありますが、あえて逆光で撮影することで、被写体がきれいに写ることがあります。

上の写真は、逆光でモミジを撮影したものです。モミジは、光を通しやすいので、逆光で撮影すると、キラキラと光っているように写ります。逆に順光で撮影すると、光が反射して葉の一部が白っぽく写ってしまいます。
逆光だから、被写体が暗くなってしまうということもありますが、逆光を利用することで、きれいに撮影することもできます。光の向きが違うだけで、雰囲気の異なる写真を撮影できるので、いろいろと試してみましょう。