下限シャッター速度
コンパクトデジカメで、室内の写真を撮影すると、実際の明るさよりも暗い写真が出来上がることがあります。こういう場合には、下限シャッター速度を遅くすると良いでしょう。
シャッタースピードが遅いほど明るく撮れる
コンパクトデジカメは、オートで撮影すると、明るい場所だとシャッタースピードが速くなり、暗い場所だとシャッタースピードが遅くなります。明るい場所での撮影なら、シャッタースピードを意識する必要はそれほどありませんが、暗い場所で明るい写真を撮影するためには、シャッタースピードも意識する必要があります。オートでの撮影で、写真が暗くなるときは、下限シャッター速度の調整しましょう。
基本的にシャッタースピードが遅くなれば遅くなるほど、明るい写真を撮影できますが、その分、手ブレしやすくなるといったデメリットがあります。シャッタースピードが1/8秒程度までなら、手持ちでもブレにくいですね。
下限シャッター速度を速くして撮影
下にある3枚の写真をご覧ください。

左から、1/200秒、1/125秒、1/60秒に下限シャッター速度を調整して撮影しています。撮影場所は昼間の室内です。部屋の中には太陽光が入ってきませんが、暗いわけではありません。
1/200秒と1/125秒は、何が写っているのかわかりませんね。1/60秒だと、何とか被写体を確認できますが、それでも、暗すぎます。
下限シャッター速度を遅くして撮影
次は、下限シャッター速度を遅くして撮影した写真です。

左から1/30秒、1/15秒、1/8秒に下限シャッター速度を設定しています。
1/30秒まで遅くすると、被写体が何なのかわかりますが、まだまだ暗いですね。1/15秒まで遅くすると、被写体がはっきりとしましたが、写真全体が暗いです。1/8秒だと、実際の見た目とほとんど変わらない明るさです。さらに下限シャッター速度を遅くして撮影してみましたが、実際のシャッタースピードは、1/8秒よりも遅くなりませんでした。
上で掲載した写真を比較していただければわかるようにシャッタースピードが遅くなるほど写真が明るくなっていますよね。
さらに遅いシャッタースピードの場合は三脚が必要
コンパクトデジカメによっては、夜景や星空を撮影できるモードが搭載されていることがあります。これらのモードに設定すると、シャッタースピードが15秒や30秒といったようにとても遅くなります。
さすがにここまでシャッタースピードが遅くなると、手ブレ補正も役に立たないので、手持ちでの撮影は不可能です。
なので、夜景や星空を撮影する場合は、三脚でカメラを固定する必要がありますし、タイマーを使わなければ、撮影が困難です。本格的に星空を撮影するなら、コンパクトデジカメでは難しいでしょう。