暗いシーンで明るく写す
暗い場所で、撮影すると、どうしても被写体が暗く写ってしまいます。こういった場合は、フラッシュを使うことで明るく撮影できますが、被写体が近くにあると、逆に明るくなりすぎることがあります。
フラッシュを使うまでもない、やや薄暗い場所なら、露出を補正することで、比較的明るい写真を撮影することができます。
露出を補正しないとグレーに写る
デジカメは、白っぽいものや黒っぽいものを写す場合、実際の色よりもグレーに写すようになっています。そのため、薄暗い場所で、白いものを写した場合、被写体がグレーに近い色に写ってしまいます。
このような場合、露出を補正すれば、実際に見た感じの色に近づけて撮影できます。露出は、プラス(+)にすると明るくなり、マイナス(-)にすると暗くなります。撮影するシーンに応じて、プラスにするかマイナスにするかを決めましょう。
室内で露出を補正して撮影
露出を補正せずに撮影した場合と露出を補正して撮影した場合で、大きく違って見えるのは、薄暗い室内で撮影した時です。
左側の写真は、露出を補正せずに室内でUSBメモリーを撮影したものです。被写体が薄暗く写っています。また、下には真っ白なコピー用紙を置いているのですが、こちらもグレーに近い色で写っていますね。

まったく同じ室内で、露出を補正して撮影したのが右側の写真です。露出を「+1」にして写したところ、被写体が明るく写りました。実際の見た目もこれくらいの色です。また、下に敷いたコピー用紙も露出を補正する前より、白色に近づいていますね。
明るすぎるときはマイナスに補正
明るいシーンで撮影する場合には、露出補正をしなくても良いように思いますが、あまりに明るすぎる場合には、露出を暗く補正した方がきれいに撮影できます。
下の写真は、晴れた日に露出を補正せずに撮影したものです。

薄暗い場所で撮影した写真よりも違和感がありませんが、明るすぎて全体的に白っぽく見えます。特に建物の屋根や葉が光で反射して、白く写っているところがあります。空も雲と青空の境目がわかりにくいですね。
そこで、露出を「-1」に補正して、暗めに撮影したのが下の写真です。

先ほどの写真は、全体的に白いモヤがかかっているように見えましたが、露出を暗くして撮影したところ、はっきりとした写真になりました。屋根や葉も反射が抑えられ、濃い色に仕上がっています。
晴れた日は、日差しが強いので、露出を暗めに補正した方が、きれいな写真になりやすいですね。
オートブラケットを使う
機種によっては、露出を自動で変えながら、複数枚連写することができるオートブラケット機能が付いているものがあります。オートブラケットを使えば、撮影前に露出を調整しなくても、露出の異なる複数枚の写真を撮れるので、撮影後にきれいに撮れている写真を選ぶことができて便利です。

私が使っているコンパクトデジカメのオートブラケット機能は、露出の異なる3枚を連写できます。おまけのような機能ではありますが、露出の設定に迷った時には重宝します。